気になる商品を扱っている卸やージャパン・アートーです。
ニューヨーク市に最低価格一束125ドルという高級品を扱う店があるとのこと。
この経営者の前職は高級服飾品を製品開発から販促まで手掛けていたそうです。
そんな彼が次のブランド育成の対象として選んだのが「生花」でした。
ファッションと同じく創造性と美に価値があるからとの理由のようです。
もちろんすぐに受け入れられたわけではないと思いますが、
花を一つのブランドとして考え企画・販売していった結果、いろいろな方に受け入れられたのだと思います。
「たかが花・されど花」なのですね。
2008年06月17日
高級生花店ーNY-にて
2008年02月09日
店長「残業代問題」について
最近判決の出た「マック残業代」について、マック側は即日控訴致しましたが
この件について各界で波紋を呼んでいます。
いつ早く行動を起こしたので、コンビニエンスストアーのセブンイレブンです。
管理職と位置付けている直営店の店長に対し、3月から残業代を支払う方針を明らかにしました。
ある店舗では月間の基準時間を超えて勤務する店長に対し強制的に休暇を取らせたり、又ある店舗では管理職からはずし残業代を支給している店舗もあります。
この問題に関しましては、しばらくの間波紋を呼びそうです。
参考URL
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080208AT2F0705207022008.html
2008年02月05日
コンビニ払い携帯電話で決済
気になる商品を扱っている卸やージャパン・アートーです。
信販会社のジャックスは、買い物客がコンビニ払いの請求書にあるバーコードを携帯電話で読み取り代金を支払える代行サービスを始めるとの発表しました。
このシステムが利用できるようになると、利用者にとってコンビニで名前等のプライバシーをさらさなくてすむようになり、便利になりますね。
2008年02月02日
携帯電話、2台目は誰専用
携帯電話の契約件数が一億件を超え、複数の携帯電話やPHSを持つ消費者が増えているそうです。
その要因の一つには、各キャリアサービスの多様化がありそうです。
メールアドレスの変更の煩わしさがなくなったり、ソフトバンクのように特定の相手との通話が多い場合、プランにより通話料金が無料になるものがあります。
そのプランに人気があるようです。
また、夜間に利用の多い10〜20代はウィルコムを選ばれる傾向があるようです。
2008年01月29日
JTB企画「ロールスロイスが送迎」
気になる商品を扱っている卸やージャパン・アートーです。
旅行会社のJTBが業界初となる「ロールスロイスで送迎付き旅行パックを発売」
東京23区・武蔵野市・三鷹市在住の方限定となっているようですが
自宅から現地までロールスロイスで移動、伊豆箱根の名旅館の貴賓室や離れに宿泊、記念写真などの記念日特典付という企画のようです。
料金的には「大人一人あたり1泊2日で244,000円〜289,000円」となっており、高いか安いかは当人の判断となるのでしょうが、ゆったりとした気分で心身のリフレッシュには良いのではないのでしょうか。
参考URL
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=179982&lindID=5
2008年01月23日
総務省が携帯電話販売員検定試験導入
気になる商品を扱っている卸やージャパン・アートーです。
総務省がこのほど携帯電話の専門の販売員を育てるために、検定試験を設けることを発表。
昨今の複雑な料金体制やサービスに詳しい販売員を認定し、各店頭窓口などでの説明力を高めるのが目的のようです。
総務省は試験運営や問題作成を管理する民間団体を選び後押しする考えのようです。
すでに、社内で独自の検定制度を設けている携帯電話会社もあるようです。
2008年01月22日
SOX法いよいよ4月適用
財務報告の信頼性確保に必要な管理体制機構を上場企業に求めた日本版SOX法の適用がいよいよ4月より始まります。
このことにより、上場企業様はシステム構築が必要となります。
すぐに対応することが出来ない企業が大半かと思われます。
その為、コンサルティング会社に依頼したり人材派遣会社に依頼したりと依頼が急増しているようです。
参考URL
SOX法(そっくすほう)とは、goo辞書より
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=SOX%CB%A1&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
2008年01月21日
営業現場でPOS分析を
昨今いろいろな分野でPOSシステムを使っているかと思いますが、
店舗の営業でこのシステムを使い、死に筋の見分け方・売れ筋価格帯の設定等できるよう学ばせ、売れる売り場作りをしようという試みが始まっております。
経験や勘に頼ることのないデーターに基づいた提案が出来るようにするためのようです。
これからは、データーに基づいての販売戦略をして行かないと生き残れないのでは・・・
2008年01月20日
セカンドライフ官公庁参入支援へ
気になる商品を扱っている卸やージャパン・アートーです。
昨今注目されている仮想空間「セカンドライフ」への参入を支援するサービスを始める動きが官公庁内にて活発化しているようです。
いろいろな企業が参入が続いている「セカンドライフ」内に内閣府が中央官庁として初めて現実社会とセカンドライフを連動させるイベントを催すなど、官公庁の需要が上向いて行くようです。
ただ、参加人口の伸びが想定を下回り、脱退する企業も目立つのも事実のようです。
今後は、いろいろな用途で利用を試みる企業の参入もあるでしょうから目が離せないかと
2008年01月19日
「アマゾン」年末商戦一人勝ち
本のネット販売から始まり今や総合ネット販売にまで成長してきた「アマゾン」が他のネット販売がそれぞれ伸び悩み・売上減少する中、創業以来の売上高を上げたようです。
通販事業全体の伸びは良いようですが、通販業者間の激しいバトルがあるようです。
その為、伸び率に関しては各社さまざまのようですね。
参考URL
http://www.amazon.co.jp/
2008年01月18日
もうすぐ始まる裁判員制度
もうすぐ始まる裁判員制度、あなたはどの程度知っていますでしょうか。
おそらく、ほとんどの方は裁判員制度という言葉は知っていてもそれがどういうものなのかご存じないのではないのでしょうか。
下記にkids用ではありますが、説明されているサイトがありますのでご紹介させて頂きます。
少しはご理解頂けるのではないでしょうか。
参考URL
http://www.saibanin.courts.go.jp/kidz/index.html
2008年01月15日
ついにここまで「携帯電話でホテル入退室」
チェックイン・チェックアウト手続き不要なホテルが出来ました。
どの様にするかと申しますと、おサイフケータイを鍵として使うのです。
インターネット上で予約・決済すると、携帯電話にメールが届き指定サイトにアクセスしアプリケーションをダウンロードすると携帯電話が鍵になる仕組みです。
チェックアウト時には、読み取り機のID情報を削除する指示をサーバーから出す仕組みになっております。
便利なだけでなくホテル側のフロント業務の効率化にも役立っております。
今後、このようなシステムが増えるのではないでしょうか。
2008年01月14日
カップ麺の進化
カップ麺が世に出たのは1971年。それ以来、長きにわたり皆様に食べられてきました。
この麺が初めから、受け入れられていたわけではないことはご存じのことと思います。
あの事件(あさま山荘事件)以来、多くの方に食べられるようになったと言われています。
当初は、ヤカンでお湯を注ぐのが当たり前でした。
その後ポットから注ぐようになり、これからは電子レンジでという具合になりそうです。
日清食品が昨年8月より販売を開始しなかなかの売れ行きのようです。
参考URL
http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?nid=1194
2008年01月12日
進化する米国ゲリラ・マーケティング
今、米国では新しい技術や奇抜なアイデアを駆使した広告が相次いでいるようです。
当初は中小企業が中心となって行っていたものが、最近では大手企業も参入してきているようです。
そもそも「ゲリラ・マーケティング」という用語とコンセプトは、1984年にジェイ・レビンソン氏が書いた「ゲリラ・マーケティング」が発端のようです。
以前のように単一で短期のイベント的キャンペーンでなく、戦略にのっとった統合的な活動の一環として利用されることが多くなってきているようです。
2008年01月11日
プロゴルファーになった遼(石川遼)くん
いよいよプロ転向ですね。
16歳3カ月のツアープロは、国内で史上最年少だそうです。
これからが大変ですね。
頑張ってください。
2008年01月09日
ECサイト構築
皆さんは「ECサイト構築」はされていますでしょうか。
一口にECサイト構築といいましても、方法は多数あるかと思います。
どのシステムが良いかは、構築される方のお考え次第かと思いますが
参考になる良さそうな記事がありましたので、ご参考になさってみて下さい。
参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080108-00000011-inet-inet
2008年01月08日
テレビでGoogle検索
昨日の続編になってしまいますが、今後テレビでGoogle検索が出来るようになるようです。
以前より言われて来ましたが、ITとテレビの融合が現実化してきたようです。
今後、テレビを見ながらショッピング・解らないキーワードを検索と
パソコンを立ち上げることなく、簡単にできるようになる日も近いようですね。
われわれ販売側と致しても、早期に新たなる販売戦略を打ち立てて行きませんと置いて行かれてしまします。
2008年01月07日
携帯でGoogleマップ
一部の携帯電話・Windows Mobile等でGoogleマップが使えるようになりました。
これがあると航空写真のように映る為、周りの状況が良く解り便利です。
まだ、ごく一部の機種だけの対応ですがいずれはどの機種からでも使えるようになるかと思われます。
参考URL
http://www.google.co.jp/gmm/index.html
2007年12月22日
電子商取引10兆円に…
野村総合研究所がこのほどネットビジネスの市場予測をまとめたようです。
消費者向け電子商取引(EC)市場は2012年度、流通総額が10兆円を超すという見通しを示しました。
携帯電話を使うモバイルECがけん引役となっているようです。
このようにいろいろな機関で今後モバイルECが伸びることを示しております。
販売側と致しましては、これからは携帯電話を使っての売り込み方法を考えて行きたいと思っております。
2007年12月02日
銀行っぽくない銀行「イオン銀行」
銀行っぽくない銀行「イオン銀行」が開業して一ヶ月、イオン銀行は主にイオングループのショッピングセンター内などに出店しています。
お客様は思わず「ここは何お店?」といってしまうように、お買い物客が気軽に入れるよう通路と店舗を仕切る壁はありません。
接客も小売流で年中無休・夜間営業もあるようです。
これは新しい銀行のスタイルのモデルとなるかと思います。
参考URL
http://www.aeon.jp/sc/tsudanuma/floor.html
有限会社ジャパン・アート e-mail:info@jp-art.jp TEL:045-362-4637